10月9日(火)19時より、琴浦町立赤碕文化センター館長の西村敦郎様を迎え、「差別事象・事件の実際」~差別は、誰が傷つき、誰を不幸にしている?~の演題でご講演をいただきました。現在でも起こっている差別事象に触れて、参加者一同差別事象を起こさせないという意識を強く持ち、これまで以上に周りの人たちと協力しながら差別をなくしていこうと、決意を新たにしました。

PTA人権教育部主催のPTA人権・同和教育講演会を下記のとおり開催いたします。
当日の参加も大丈夫ですので、お誘い合わせの上、ご参加いただきますようお願いいたします。
記
1 日 時 平成30年10月9日(火) 午後7時~午後8時30分
受付 午後6時40分~
2 場 所 本校 会議室
※ 実習棟1階です。
当日は、実習棟出入口からお入りください。
3 講 演 人権・同和教育に関すること
講師 西村 敦郎 氏(琴浦町立赤碕文化センター館長)
※御自身の体験をもとに、人権・同和問題についてわかりやすくお話しいただきます。
4 その他 上履き持参でお願いします。
標記第68回全国高等学校PTA連合会大会が佐賀県を中心に開催され、本校からは笹川校長・福田会長・南波副会長・坪倉副会長の4名で参加しました。
「広めよう 高めよう 慈しむ心」~君たちがつくる希望の明日を~ のテーマの下、8月19日(日)~21日(火)まで開催されました。本校は嬉野市体育館で行われた第4分科会「家庭教育とPTA~情報社会で問い直される家庭教育とPTA活動~」に参加してきました。

PTA研修旅行実施12月18日(日)平成の大修理を終えた世界遺産の名城「姫路城」に、歴史と文化を学び会員同士の親睦を図る目的で、研修旅行に行って参りました。真冬のような前日までの天候と打って変わって、当日は大変穏やかで暖かい絶好の研修日和となりました。
現地までのバスの車内では、日頃の子供さんの様子や本年の活動の反省、また来年度に向けての取り組みなどで話が盛り上がり、到着まで話題が尽きることがありませんでした。中でも元バスガイドと言う会員の方の、非常に詳細な姫路城の歴史についての説明を受け、事前学習バッチリで現地に入ることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
来年度もまたどこか研修旅行があると思いますので、そのときは是非会員の皆さん参加してみて下さい。



PTAガーデニング教室開催
本年度で4回目となるPTA研修部主催によるガーデニング教室を、11月27日(日)午前9時30分から、会員11名の参加のもと、園芸実習棟・ビニールハウスを会場に行いました。
初めに、講師である農業科の坪倉寿樹先生より、本日使用する草花の特徴や仕上げるポイント、管理の仕方などの講習を受け、コンテナガーデンづくりに入りました。草花の配置や成長後をイメージし、約1時間かけ本日のテーマでもある「My Little World」を各自作り上げることができました。
坪倉先生、そして準備から後片付けまで手伝って下さったガーデニング部の3名の生徒さん、本当にありがとうございました。
毎年恒例となりました、PTA学校祭部による「焼きそば作り」を、本年度も学校祭文化の部の初日の8月31日に行いました。前日の買出しや、当日朝早くからの準備は大変でしたが、米子高校愛校会の方の応援もあり、楽しくにぎやかに終えることができました。
秘伝の特性ソースによる味付けは今年も健在で、生徒さんや先生方など、沢山の方々に利用いただきました。
次回は9月23日(金)の体育祭で飲み物を販売する予定ですので、保護者の皆様も是非応援がてら利用してみて下さい。